日本に住む外国人が「痩せる」という話題についても活発に議論されています。多くの人が、その理由として日本の食文化と生活習慣の違いを挙げています。
繊細な味付けとヘルシーな食材
コメントで多く見られるのは、日本の料理が持つ**「繊細な味付け」**です。「だしを効かせると塩分を抑えられる」という意見や、油の使用を控える調理法が、結果的にカロリーを抑えることに繋がっていると指摘されています。魚や野菜、大豆製品を中心とした食事は、欧米に比べて低カロリー・低脂肪であり、健康的な食生活を自然と送れることが、痩せる理由の一つと考えられます。
生活習慣の変化
食文化だけでなく、生活習慣の変化も影響しているようです。アメリカでの肥満レベルの高さと比較して、「デブの上司が普通体型に見えた」というコメントが示すように、そもそも日本と海外では体型に対する基準が大きく異なります。また、「深夜にアイス食べたくなってコンビニに買いに走った」という行為が海外では「安全?」と驚かれるように、日本の安全性や利便性が、夜間の外出や適度な運動を促し、結果的に活動量を増やすことに繋がっているという見方もあります。
誤解と現実
一方で、すべての外国人が日本で痩せるわけではないという現実も指摘されています。「二郎系ラーメンの沼にハマった」というコメントのように、日本の美味しい高カロリーな食事に魅了され、かえって太ってしまうケースも少なくありません。このことから、日本食はヘルシーなイメージが強い一方で、個人の食生活の選択が体重に大きく影響することがわかります。
知人の外国人も、「日本に住んで1年目は確かに痩せた、しかし、2年目に二郎系ラーメンの沼にハマって元に戻った。」と言っていた +7886
私の周りにいる外国人は 「日本はご飯が美味しいから太って困る」 ってよく言ってる。 そりゃ、野菜の煮物やおひたし、漬物ばかりなら痩せるだろうが、天ぷらや焼肉、牛丼やラーメンを毎日食べていたら太るよ…と思う。 +1467
ゴメン。 日本に住んでいるのにデブです。 +6421
言うほどアメリカ人は日本スゴイ、日本人スゴイとは思っていない。 +3093
味噌汁でさえ「味がしない」って言う外国人が沢山いるようです。濃い味に慣れちゃうと繊細な味はわからなくなるんですよね +1123
デブの上司と一緒にアメリカに出張に行ったら、上司が普通体型に見えた。 アメリカ人の肥満レベルが凄くてビックリ。 +437
アメリカにも痩せている人は沢山いるし日本にも肥満を気にしている人は沢山いるけど、デブのレベルが違いすぎるんだよなぁ・・・ +1227
最近は痩せているのに血液検査などでひどい結果出している人も増えているよね。 痩せているから健康というわけではない。 +410
増税増税で強制的なダイエットなんだよ。 +634
ウチの会社には毎年入れ替わり立ち代わりフィリピン人の研修生がきて、大体常に20〜30人のフィリピン人研修生がいるんだけど 彼らは日本に来ると必ず漏れなく太ります 理由は日本のご飯が美味しすぎるからついつい食べすぎてしまうのが原因だそうです +106
嫌だな。言うなら そんな集客するようなマネするなよ インバウンドも移住もいらないんだから! +543
一人前が少ないだけだろ。ハワイでケーキ一切れ注文したら三人前くらいあったぞ。 +13
ダシを効かせると塩分を抑えられるし油分を控えめにしないと風味がわからなくなる。 濃い味にしなくても満足感のある味にできるからカロリー控えめになるね~ +1061
米に留学した近所のお嬢さんが1年後、髪は金髪で体重が倍の90kgと変わり果てた姿で帰国しましたよ。 長期渡米するなら自炊しないと日本とは食性が違うのであっと言う間に太ります +13
観光客の中には逆に日本の料理が美味し過ぎて太って帰る人も結構いるようですよ +97
日本人からしたら、「今の日本凄い」って思う人は少ないと思うが、「深夜にアイス食べたくなってコンビニに買いに走った」ってだけで海外からは「そんな時間に店が開いている?」、「深夜に出歩いて安全?」ってだけで十分異質。 +53
「知人の外国人は日本に来て1年目は痩せたが、2年目で太った」というコメントが示すように、日本の食生活は両極端な影響を与えるようです。ヘルシーな和食も多い一方で、ラーメンや牛丼といった高カロリーな食事も豊富に存在します。また、「デブのレベルが違いすぎる」といったコメントからは、海外と比較して日本の肥満に対する認識が異なることがわかります。増税をダイエットの原因とするユニークな意見もあり、日本における食生活や体型への考え方が多岐にわたることがうかがえます。
(PR)資産運用するなら【DMM.com証券】!
コメント