日本のレールガン開発に対し、技術的進展や戦略的意義を評価するコメントが集まっている。
小口径・低出力から始め段階的に大口径を目指す日本に対し、
米国は高出力から始めて失敗したとの指摘も。
コストや電力、弾の重量といった課題にも触れられ、
実用化への期待とともに、ロマンを求める声も目立つ。
求めているものが違ったから。
今日本が作っているのは比較的小口径でそこまでは連射できないが
機関砲や対艦として使おうとしてる。
ここから段階を踏んで口径を大きくしていく予定。
アメリカは対地を想定していきなり大口径にしようとして電源小型化失敗、
エロージョンで躓いた。
+62
最初からデカいの作ろうとするから失敗すんだよ。
+17
超電磁砲にはロマンという価値がある
+21
物量戦に耐えられない日本にとって遠距離を攻撃できるかなり
有効な兵器ではないでしょうか。
色々な問題を解決して是非実用化して欲しいものです。
+8
アメリカの大口径のレールガンは日本の島国等で侵攻される想定場所に置きそれで固定砲台として拠点防衛用として使用するには行けそうな感じがしますけどねぇ
+6
戦争も防衛も、コストとの闘いの側面もあります。
日本が開発を続けるなら、と言う深慮があったかも?
+3
中国が日本と同じく小口径で120発まで発射成功と発表
ダダ漏れなのか偶然か?
+7
岩屋によって流出しそうで怖い
+16
電力の問題もあるからね。
+2
アメリカは失敗したのでは無くて一応出来上がってからやめたのです。連写できない誘導弾が使えない まるで昔の戦艦の大砲。今は 弾幕を張れるレーザーに全振りしています。
だから日本は レーザーに変えた方が良い。迎撃に使える。
+2
ズムウォルトとインディペンデンスはしっかりと実戦投入出来る状態にして、男のロマンてんこ盛りにして欲しいな
+2
全く違う 弾の重量が違う日本は数百グラム アメリカは2キログラム以上
+2
酸素魚雷も日本だけが実用化できたんだよな。でもこれは同時に戦訓でもあって、強力な新兵器があるというだけで戦争には勝てないと。
+4
日本のレールガンは6MJでアメリカの断念したレールガンは60MJ以上
これで電蝕云々が解決したは早計にすぎる
砲身の摩耗の原因はアーク放電って話だった気が…
エスコンの世界が実現しつつある
+6
今の今までレールガン=列車砲と思っていました💦。
日本とアメリカのレールガン開発を比較しつつ、
実用化の可能性や課題、コスト、ロマン性について議論が交わされています。
多くの意見が日本の段階的な開発方針に期待を寄せています。
コメント