音楽の好みは自由――“時代遅れ”批判に反発の声多数

音楽の好みは自由――“時代遅れ”批判に反発の声多数 Uncategorized

SNS上では、「洋楽離れ=時代遅れ」とする意見に対し、
多くのユーザーが反論。音楽の楽しみ方は人それぞれであり、
「自由に聴けばいい」「時代遅れというレッテルは傲慢」といった声が目立った。


背景には、80年代の洋楽人気や、
ラップ中心の変化が日本人の好みに合わなかったこともあるとの見方も。

また、「海外音楽を取り入れて独自進化している」「音楽は本質が大事」
という意見も見られ、
ジャンルを問わず自分に合った音を楽しむ姿勢が多く支持されている。

好きに楽しんでるのに、
時代遅れとかって価値観押し付けてくるのマジで傲慢以外のなにものでもない
+177

音楽に時代遅れもクソもないだろ
+103

無視なんかして無えだろ。
好きな奴はちゃんと聞いてる。
コンサートだって大勢客が入ってる。
あと、「厳しい見方」じゃ無く「勝手な偏見」だ。
+82

単に近年の洋楽が日本人に魅力的でないから。
80年代、洋楽は日本で大人気だった。
+155

世界的に人気=最先端=優れている、とは限らない
+49

そんなことはない。70~80年代は洋楽のほうが優勢だったし。
+35

価値観の違いに気付いて改良しましょう
+29

こんな生きにくい世の中 音楽くらい好きに聴かせて
+19

むしろかつて言語の壁を越えて世界中に音楽を輸出していたアメリカが
メロディ以上に歌詞が強いラップやヒップホップの発展で音楽鎖国に
向かっちゃったっていう面もあるらしいんだよな。
+10

これはアメ車が日本で売れない難癖に便乗した意見では
日本でも洋楽・欧州発のクラシックは「もう結構」と言うほど聞いてる気がする
+6

必要ないから聞かない。それだけだ。
+6

最後の言葉の通り。
音楽は自由だ。
+7

CDレンタル全盛期に洋楽だけ1年間レンタル禁止して自爆した。
2000年代以降の洋楽がダンスミュージックやラップ中心になって
日本人好みでなかったのもある。
+14

音楽鎖国は当たっていないのでは?
多くの海外アーティストが日本を訪れており、
生の海外音楽に触れる機会は以外に多い。
また、海外音楽をむしろ積極的に取り入れ、
日本流にアレンジする術にも長けていると思う。
+20

別に鎖国みたいな事はしてないじゃん😮
オールジャンルで愛好者いるし
本質重視、ゴミ要らね、なだけ
+17

無視して…なんていうのはあの国だろうな。
「見下す」という意味らしいが。
+12

読んで字の如く、『音を楽しむ』。
自分が心地良ければどんなジャンルだっていいのだよ。
+4


音楽の好みは自由で、時代遅れという批判は傲慢だとの意見が多い。
洋楽離れは好みや時代の変化によるもので、鎖国状態ではないとの声も。
重要なのは自分が楽しめる音楽を選ぶこと。

日本独自の音楽文化が私は良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました