日本の鉄道技術の高さや運行の正確さに感動と誇りの声が集まりました。
乗り鉄からの称賛、「日本全体がテーマパーク」といった意見や、
「新幹線は15秒単位で運行」「EV化より先を行く電化鉄道」
といった技術面での驚きも見られました。
また、技術だけでなく、
日本人のモラルや運行管理の積み重ねが今の高水準を支えているという意見も印象的でした。
航空機技術者の流入や企業の変遷など歴史的な背景にも触れるコメントもあり、
日本の鉄道に対する深い理解と尊敬が感じられるやりとりとなっています。
乗り鉄ですが、日本は何乗っても便利で快適で感謝します。日本全体がテーマパークのようで楽しいです。
+59
「日本はおかしい」は褒め言葉
+108
日本は素晴らしい
+74
EV化とかいってるけど、移動の電化という意味では日本ではすでに電化鉄道技術によりほぼ終了している
+58
逆に外国遅延が何で正確に運行されないのかの方が可笑しいと思います。
+42
鉄道技術がヤバいのではなく日本人がヤバいんだよ。
+6
弾丸列車の構想は以前から有った
新幹線の開発については航空機の開発してた技術者が航空機開発を出来なくなって新幹線開発に回ったのが大きい
運行は長い年月の積み重ね
先人たちが努力してきた結果
+82
戦前までの航空技術者は、自動車業界にも沢山流れていますよ😊
+53
でも最終的に人間が運行するので日本人にできてるけどそれを外国人にできるかと言うと疑問ですね。
デジタルの技術で動いていてもそれを捜査するのは人間ですからね。
+24
9時台は12本、3分間隔の時もあります😊
+10
利用する側のモラルも分単位の運行を可能にしているのでは?
+11
新幹線は分単位ではなく、15秒単位だったはず。
+34
それと車ですよね、、
それが今のスバルの技術に繋がっていますからね
+12
中島飛行機 → スバル(富士重工)
三菱飛行機 → 三菱重工
川西航空機 → 新明和工業
+10
そして1964年に東海道新幹線が開通した時にはすでにリニアモーターカーの開発は始まっていた。
+28
どこまでも信じてもらえない最高水準の日本技術。感動モノです。😅😊😊❤
+3
もし、戦後も航空業界がそのまま残ってたら、新幹線を含む日本の鉄道技術はどうなっていたのか?と、フッと考えてしまう。😮
+17
コレが我が国の鉄道技術です。
航空機の生産技術が禁止にならなかったらすごいことになっただろうね。
+2
円安で いま大量に外国人が日本を体験して帰っていく。
それで良いじゃん。
+2
運行技術は管理技術
+2
日本の鉄道技術や運行の正確さに感動する声が多数寄せられ、
先人たちの努力や航空技術との関連にも注目が集まっています。
外国との比較や、日本人の高いモラルに感謝する意見も目立ちます。
コメント