ヤマハのエンジン開発への熱意と「日本スゲー」論争

ヤマハのエンジン開発への熱意と「日本スゲー」論争 Uncategorized

主にヤマハのエンジン開発技術、特にクロスプレーンクランクシャフトに関する議論と、「日本すごい」論への複雑な反応で構成されています。

ヤマハのエンジニアリングに対する評価として、「日本メーカーはヲタを超えた変態」という表現で、その情熱と独創性を称賛する声があります。ヤマハがレース用V型エンジンを持たないために、あえて並列2気筒で不等間隔爆発(クロスプレーンの思想)を実現したという開発の背景を指摘するコメントも見られます。また、ヤマハが楽器メーカーとしても優れている点に触れ、同社の高い技術力とこだわりを支持する意見も寄せられています。

一方で、過度な「日本スゲー」論への批判的な意見も目立っています。

  • 「クロスプレーンなんて100年前のアメ車(四輪)ですでに商品化されてる」として、技術の新規性を疑問視する声。
  • 「また作り話か」「度がすぎた日本スゲーはお隣のウリナラファンタジーと同じ」と、エンジニアがR1のエンジンと知らずにバラしたというエピソードを非現実的として批判し、過剰な自国賛美を戒める意見。
  • 「他社が使わないのは特許のせいではなかったか?」と、技術的な理由だけでなく特許の問題を指摘する疑問。

全体として、ヤマハの技術力への尊敬はありつつも、それを持ち上げる**「日本すごい」系のストーリーや誇張に対して、冷静かつ批判的な視点を持つユーザーが少なくない**ことが分かります。


無料登録して占う


日本メーカーはヲタを超えた変態だから +8

ヤマハはレース用v型エンジンがないからこれを作った。外のメーカーはもともと不当間隔のV型を持っているから作らないだけ。他のメーカーも並列2気筒では270度作っている。ヤマハもレース用V型が完成したので、次第にそれにスイッチする予定だよ。 +9

初代TDMは360°クランクで二気筒なのに凄まじくスムーズだったね レブリミット8000rpmで3500rpmの段階でピークトルクの70%を発揮してた

地頭の良い上に諦めない精神が日本人の強みです。日本語で考える強み日本人は恵まれてます。

ヤマハは楽器も本当に良い。愛機はテナーバストロンボーンのZenoシリーズの前型の8000番だけど、もう25年目だなぁ。

また作り話か エンジニアが、R1と知らずにバラすことあんのか? クロスプレーンなんて100年前のアメ車(四輪)ですでに商品化されてるぞ

度がすぎた日本スゲーはお隣のウリナラファンタジーと同じだから、やるならもっと練った話をやれよ +3

3気筒・5気筒も不等間隔だよ・・・

こういうのを聞くと、乗りこなすことも出来ないくせに自分で運転して見たくなるのは業ですね。 お金も無いし、憧れで留めておきます。

好きだよね日本人って・・・全米が泣いたとか笑ッ

GENESISではなくか?!

他社が使わないのは特許のせいではなかったか?(^_^;)


特にクロスプレーンに関するコメント欄は、日本メーカーの技術力過度な自国賛美への複雑な反応を示しています。

「ヲタを超えた変態」と表現されるように、ヤマハの独創的な開発精神や、楽器製造も含めた高い技術力には賞賛が集まっています。しかし、その一方で、「100年前のアメ車にある」「作り話だ」といった、「日本スゲー」的なストーリーや誇張に対する厳しい批判も目立ちます。

コメントは、日本の技術力の根底にある「地頭の良さと諦めない精神」を認めつつも、その宣伝方法や情報の正確性には冷静で批判的な視線が向けられていることを示しています。
(PR)資産運用するなら【DMM.com証券】!

コメント

タイトルとURLをコピーしました