マツダ787Bのル・マン優勝に寄せる熱い記憶と称賛

マツダ787Bのル・マン優勝に寄せる熱い記憶と称賛 Uncategorized

マツダ787Bが1991年に日本車として初めてル・マン24時間レースで総合優勝したことを懐かしむ声が多く寄せられています。リアルタイムで歓喜し涙した人々、トヨタが悔しがるほどの快挙、出光のオイル技術や軽量設計による燃費の優位性など、当時の裏話も語られました。また、ロータリーエンジンへの熱い思いや、その後のルール変更による使用禁止への不満も見られ、「技術を封じられても輝いた日本車の象徴」として称えられています。現在もロータリー復活や新型RX-7への期待は根強く、技術と情熱の象徴として多くの人々の記憶に刻まれています。

当時リアルタイムで見て歓喜し泣きました😂🎉
+15

トヨタが悔しがった総合優勝。マツダの技術力は本物。もっと評価されてもいいと思います。
+24

当時の最多周回数記録だった。
これには出光が開発したエキセントリックシャフトの専用オイルが貢献してた。その差はたった1%だったけど24時間全開で走るルマンマシンでは圧倒的な燃費性能を実現した。実際、2-4位を占めたジャガー勢は速かったけど燃費に苦しんでペースダウンせざるを得なかった。
+9

ロータリーを積んだ車種が復活してもいいと思います。
+5

実はこのレースではマツダ787Bがパワーウェイトレシオでは最強の車だった。故大橋孝至監督が周到に根回しして数年掛けて誰にも知られることなくレギュレーション的に有利になるようにネゴシエートしていた。NAエンジンなのでブーストアップ出来るターボ車が予選では優位でマツダは予選では振るわなかった。だが軽量なマシンはレースでは燃費に優れブレーキへの負担も少なかった。確かカーボンディスクブレーキ採用車が初めて24時間レースで勝利したマシンだった。
+5

「馬鹿にしていた」と言うか、マツダ以外 世界中の何処も手懐けられなかったからね。異次元の潜在能力が 理解出来なかった。と言うべきかな。
+8

日本は何にしてもしつこい🎉 それが未来を信じてのこと😂 787B日本の憧れヒーローだった事は覚えてます🎉
+3

この時のエンジニアの一人が
知り合いでした😂
+9

「悪魔の咆吼」というけど「天使の天籟」の方がいいかな。個人的には、あの甲高い音は最高だな。
+2

1972年の日本GPでKP GCがRX3に富士スピードウェイでブチ抜かれた様子を今も覚えています、後にルールを変えましたね。
+1

このレースでの優勝を記念し、ロータリーエンジン開発からこのレースまでの過程を古谷一行さん主演で特番のドラマがあったなぁ…
今となっては、あれだけのキャストと制作費をかけた特番は創れそうに無いけど

新型RX-7いつ出んねんやろ😂
ねえマツダさん
+3

何年か前、東京お台場で787Bの展示がされていた時、「あっ55号車だ!エンジン音聴きたいなー」と思いっきり独り言ってしまった・・・私、はずかしい・・・・
+1

最高のレースだと思わんかね?(ムスカ)
+7

今のレスプロ換算はどのくらいなのだろう    昔は2倍 一時期は1.4倍だったよね
+1

確か首位のメルセデスがエンジンかからなくなって55号車が逆転優勝したレースだよね
+3

そして使用禁止へ
+8

あの独特なロータリーエンジンの音って海外ではそんな呼ばれ方されてたんだ
+4

世界中にロータリークラブがあるからな
+4

速攻で「ロータリー」禁止したね
+1

ルールを偏向して排除されました、日本が優れた技術を作ると妨害する、今まで沢山有りました、今も尚、、、残念な人達ですね。
+1

MAZDAは技術力のある会社ですが、、、何せ開発費が馬鹿高いので‼️‼️‼️ほぼMAZDA一社しかしてないからね‼️‼️
+1

787は有名だが、656知ってる人間はどれくらいいる
んだろうか。初代RX-7が海外レースに出るように
なって、ワークス体制で開発したプロトタイプ。
まあ、昭和の時代の話だし、関係者以外は知らんか。
+3

悪魔の咆哮ではなくて、天使の咆哮ですよね

ある意味これがマツダロータリー信者の呪いにもなった。
+1

パニックになったにしてはチラッとネットニュースで見たことあったかな?
という程度の認識だったわ


マツダ787Bが1991年にル・マンで日本車初の総合優勝を果たした快挙に、多くの称賛と感動の声が寄せられました。ロータリーエンジンの技術力や出光のオイル、軽量設計による燃費の強さなどが勝因とされ、ルール変更による排除に不満を感じつつも、日本の技術力が世界を驚かせた歴史的瞬間として語り継がれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました